当前位置:懂科普 >

综合知识

> 日本茶道文化日语

日本茶道文化日语

日本茶道文化日语

日本茶道文化是一种传统的日语文化,也称作茶道,是一种日本的精神艺术和仪式,历史悠久。茶道注重茶器、茶态和环境的完美和谐,强调对自然、礼仪、清洁和和谐的尊重。茶道需要精细的礼仪、心态、道具和茶叶的准备,要求严格的技艺和仪式。茶道文化带有浓厚的人文艺术色彩,也具有宗教和哲学的倾向,因此在日本的日常生活中扮演着重要的角色。

小编还为您整理了以下内容,可能对您也有帮助:

日本的茶文化日语介绍

  日本的茶文化源于中国,却具有日本的民族特色。下面是我精心为你整理的日本的茶文化日语介绍,一起来看看。

  日本的茶文化日语介绍

  お茶の伝来、日本での始まり

  遣唐使が往来していた奈良・平安时代に、最澄(さいちょう)、空海(くうかい)、永忠(えいちゅう)などの留学僧が、唐よりお茶の种子を持ち帰ったのが、わが国のお茶の始まりとされています。平安初期(815年)の『日本後记』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠が近江の梵釈寺において茶を煎じて奉った」と记述されています。これが、わが国における日本茶の喫茶に関する最初の记述といわれています。このころのお茶は非常に贵重で、僧侣や贵族阶级などの限られた人々だけが口にすることができました。

  茶叶的传入与日本饮茶的开端

  日本饮茶的开端可以追溯到奈良、平安时代,当时遣唐使往来频繁,最澄、永忠等留学僧从唐朝带回了茶种。据平安初期(815年)的《日本后记》记载,“大僧都永忠在近江梵释寺为嵯峨天皇斟上了煎茶”。这就是日本有关日本茶饮用的最早记载。当时,茶叶十分贵重,只有僧侣、贵族阶级等少部分人才能品尝。

  鎌仓初期(1191年)に栄西(えいさい)禅师が宋から帰国する际、日本にお茶を持ち帰りました。栄西は、お茶の効用からお茶の制法などについて著した『喫茶养生记(きっさようじょうき)』(1214年)を书き上げました。これは、わが国最初の本格的なお茶関连の书といわれています。栄西は、深酒の癖のある将军源実朝に本书を献上したと『吾妻镜(あずまかがみ)』に记してあります。

  镰仓初期(1191年),游学宋朝的荣西禅师归国之际携带了一些茶种回到了日本。荣西著有《吃茶养生记》(1214年),书中对饮茶的功效到茶叶制法都作了介绍,是日本第一本真正与茶有关的专著。《吾妻镜》中记载,将军源实朝嗜酒如命,荣西就向他献上了《吃茶养生记》一书。

  お茶の栽培

  もともと日本の山间部の奥地に自生していた「山茶(さんちゃ)」を饮んでいたという说もあるようですが、お茶の栽培は栄西が、中国より持ち帰った种子を佐贺県脊振山(せぶりさん)に植えたのが始まりだといわれています。 その後、京都の明恵上人(みょうえしょうにん)が栄西より种子を譲り受け、京都栂尾(とがのお)に莳き、宇治茶の基础をつくるとともに、全国に広めていきました。当时のお茶は、蒸した茶叶を揉まずに乾燥させたもの(碾茶=てんちゃ)で、社交の道具として武士阶级にも普及しました。

  茶叶的栽培

  说到茶叶的栽培,有人认为日本人过去一直饮用自然生长于日本山谷深处的“山茶”,不过一般看法还是认为,茶叶栽培发端于荣西在佐贺县脊振山种植从中国带回的茶种。后来,京都的明惠上人从荣西那里得到了茶种,在京都栂尾开始栽培,由此形成了宇治茶的基础,逐渐盛行全国。当时的茶属于一种“碾茶”,即将茶叶揉捻后焙干制成。此后茶成为社交的手段,在武士阶级中普及开来。

  南北朝时代の『异制庭训往来(いせいていきんおうらい)』(虎関师錬=こかんしれん 著)には、当时の名茶产地が记されています。京都各地および大和、伊贺、伊势、骏河、武蔵では、寺院、寺领の茶园を中心に茶栽培が行われるようになりました。さらに、お茶栽培の北限といわれる茨城の奥久慈のお茶も14世纪に始まったといわれています。

  南北朝时代的《异制庭训往来》中记载了当时的著名茶叶产地,茶叶栽培主要在京都各地及大和、伊贺、伊势、骏河、武藏等地区,以寺院、寺领为中心进行。而被称为茶叶栽培之北界的茨城奥久慈茶也始于14世纪。

  茶道の完成

  栄西の『喫茶养生记』は、わが国の喫茶文化普及に多大な影响を及ぼしました。 鎌仓时代の末期には南宋の「闘茶」が武士阶级に浸透、茶寄合いなどが盛んになり、茶歌舞伎などの抹茶法(茶の汤)が急速に広まりました。 そして、15世纪後半から16世纪後半には、村田珠光(むらたしゅこう)、武野绍鴎(たけのじょうおう)、千利休らによって新しいお茶の礼式がつくられ「侘茶(わびちゃ)」として大成、武士阶级に流行し、现在の「茶道」として完成されていきます。

  茶道的形成

  荣西的《吃茶养生记》对在日本普及饮茶文化起到了极大的作用。镰仓时代末期,南宋的“斗茶”雅兴在武士阶级中间流行,“茶寄合”等游戏大受欢迎,茶歌舞伎等抹茶法也迅速扩展开来。到了15世纪后半期至16世纪后半期,村田珠光、武野绍鸥、千利休等茶人发展出的新茶道礼仪——“闲寂茶”成熟起来,在武士阶级中流行,最终形成了现代所说的“茶道”。

  日本的茶文化的饮茶步骤

  日本人相当注重形式,茶道便是这样的一种体现。他们喜欢当着客人的面准备食物,像铁板烧,让客人不仅能吃到食物,还能学习到烹饪的方法,茶道也是如此。

  日本茶人在举行茶会时均抱有“一期一会”的心态。这一词语出自江户幕府末期的大茶人井伊直弼所著的《茶汤一会集》。书中这样写到:“追其本源,茶事之会,为一期一会,即使同主同客可反复多次举行茶事,也不能再现此时此刻之事。每次茶事之会,实为我一生一度之会。由此,主人要千方百计,尽深情实意,不能有半点疏忽。客人也须以此世不再相逢之情赴会,热心领受主人的每一个细小的匠心,以诚相交。此便是:一期一会。”这种“一期一会”的观念,实质上就是佛教“无常”观的体现。佛教的无常观督促人们重视一分一秒,认真对待一时一事。当茶事举行时,主客均极为珍视,彼此怀着“一生一次”的信念,体味到人生如同茶的泡沫一般在世间转瞬即逝,并由此产生共鸣。于是与会者感到彼此紧紧相连,产生一种互相依存的感觉和生命的充实感。这是茶会之外的其他场合无法体验到的一种感觉。

  茶事的种类繁多,古代有“三时茶”之说,即按三顿饭的时间分为朝会(早茶)、书会(午茶)、夜会(晚茶);现在则有“茶事七事”之说,即:早晨的茶事、拂晓的茶事、正午的茶事、夜晚的茶事、饭后的茶事、专题茶事和临时茶事。除此之外还有开封茶坛的茶事(相当于佛寺的开光大典)、惜别的茶事、赏雪的茶事、一主一客的茶事、赏花的茶事、赏月的茶事等等。每次的茶事都要有主题,比如某人新婚、乔迁之喜、纪念诞辰、或者为得到了一件珍贵茶具而庆贺等等。

  茶会之前,主人要首先确定主客,即主要的客人,一般为身份较尊贵者,像千利休之于丰臣秀吉。确定了主客之后再确定陪客,这些陪客既要和主客比较熟悉又要和主客有一定的关系。决定客人之后便要开始忙碌的准备茶会了,这期间客人们会来道谢,因为准备工作的繁忙主人只需要在门前接待一下即可。一般茶会的时间为四个小时,太长容易导致客人疲惫,太短又可能无法领会到茶会的真谛。茶会有淡茶会(简单茶会)和正式茶会两种,正式茶会还分为“初座”和“后座”两部分。

  为了办好茶会,主人要东奔西跑的选购好茶、好水、茶花、做茶点心及茶食的材料等。茶会之前还要把茶室、茶庭打扫的干干净净,客人提前到达之后,在茶庭的草棚中坐下来观赏茶庭并体会主人的用心,然后入茶室就座,这叫“初座”。主人便开始表演添炭技法,因为整个茶会中要添。

日本茶道的日文与翻译

  日本的茶道起源于中国,具有东方文化之韵味。它有自己的形成、发展过程和特有的内蕴。下面是我精心为你整理的日本茶道的日文与翻译,一起来看看。

  日本茶道的日文与翻译

  茶道の席には「挂物」、「花入」に「茶花」が饰られます。そして茶を点てるために、「釜」、「风炉」または「炉」、「水指」、「茶入」または「茶器」、「茶碗」、「茶杓」、「盖置」、「建水」などの道具と、「柄杓」、「茶筅」、「茶巾」、「帛纱」を使います。

  相关说明: 还有一段,本人不甚感激

  茶道の点前

  茶道では、お茶を点てることを「点前」(てまえ)と呼びます。茶道の点前を简単に说明すると、お茶を点てる道具を茶席に运び出して置きつけ、客の前で茶器、茶碗などを清め、茶碗をお汤で温めます。そこへ抹茶を入れ、汤を注ぎ、茶筅で抹茶と汤を掻き混ぜます。点てた抹茶を客へ出し、最后に使った道具をもう一度、清めて、元の场所へ片付け、道具を持ち帰ります。お茶を点てるための道具の置き场所や、ひとつひとつの动作に意味があり、无駄な动きがなく、合理的で、洗练され、茶道の所作は流れるように美しいものです

  翻译

  在茶道坐位装饰着“挂物”(一种卷轴式的挂画)、茶道插花等。此外为了点茶,还要使用甫鼎颠刮郯钙奠水订惊水釜(一种注水的器具,超级贵的)、“风炉”或者炉、“水指"(一种竹木的舀水勺)、茶入以及茶器、茶碗、茶勺(取抹茶用)、茶筅、茶巾(一般红色)、帛纱等。

  茶道的点前

  在茶道中,把点茶称为“点前”。简单来说明一下的话,就是把点沏用的茶具搬出来并加以摆放,在客人面前清洗茶器茶碗、并用热水温烫茶碗。然后放入抹茶(一种研磨和很细的粉末状绿茶,和中国的绿茶粉有所区别)、注入热水,用茶筅来搅拌茶粉和热水。把点完的茶敬给客人,最后再一次清洗使用的道具,并把每种道具归置回原位,每一个动作有有特殊讲究的,无多余动作,合理、洗练、展现茶道一气呵成的那种流程美感。

  日本茶道的步骤

  温壶,烫杯,装茶,高冲,盖沫,淋顶,洗茶,洗杯,分杯,低斟,奉茶、闻香、品茗。

  首先点火煮水,将沸水倾入紫砂壶、公道杯、闻香杯、品茗杯中,洁具提温。

  将茶叶放入茶壶中,多少以占其容积之七分为宜。——“乌龙入宫”

  沸水冲入茶壶中,“高山流水”,即高处直接冲入,使开水有力地冲击茶叶,之后盖沫(将溢出壶顶的泡沫刮去)——“春风拂面”。

  盖好壶盖,以沸水淋于壶上。即对茶壶进行淋顶。——“重洗仙颜”

  第一壶茶为洗茶不喝,沸水倒入壶中,迅速倒出。以初沏之茶浇冲杯子,称“洗杯”——“若琛出浴”,

  第二壶茶,就可以准备斟茶了。

  将壶中茶倒入公道杯,为使每个人都能品到色、香、味一致的茶——“玉液回壶”

  用茶夹将闻香杯、品茗杯分组,放于茶盘。

  将茶分别倒入闻香杯,茶斟七分满。茶水亦应合好斟完,剩下之余津还需一点一抬头地依次点入四杯之中。此过程称为“关公巡城”和“韩信点兵”。四个杯中茶的量,色须均匀相同,方为上等功夫。

  主人将斟毕的茶,双手依长幼次策奉于客前,先敬首席,然后左右佳宾,自己最末。

  将茶倒入品茗杯(将品茗杯扣在闻香杯上,一指扣品茗杯,两指夹闻香杯,向内翻转),轻嗅闻香杯中的余香。

  最后,就可以品茗了,用三指取品茗杯(大指和二指捏杯两端,中指托杯底),分三口轻啜慢饮——“三龙护鼎”。

日语里“茶道四规”怎么说?

茶道の心得を「四规七则〔しきしちそく〕」と说きました。

「四规」とは和敬清寂(わ けい せい じゃく)です

和…お互い仲良くする事。

敬…お互い敬いあう事。

清…见た目だけでなく心の清らかさの事。

寂…どんな时にも动じない心の事。

哪位能告诉我一篇关于日本茶道的文章(重要的是日文800字)

茶道

茶道(さどう、ちゃどう)とは、様式にのっとって客人に茶をふるまう行为のこと。元来は「茶汤」(ちゃとう)「茶の汤」といった。千利休は「数寄道」、小堀远州は「茶の道」という语も使っていたが、やがて江戸时代初期には茶道と呼ばれるようになった(『茶话指月集』『南方录』など)。

ただ、茶をいれて饮むだけでなく、生きていく目的や考え方、宗教、茶道具や茶室に置く美术品など、広い分野にまたがる総合芸术とされる。

现在、茶道は先発の抹茶道と后発の煎茶道があり、単に茶道というと前者を指す。

更多请见以下网站

参考资料:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E9%81%93

急求日语高手帮忙将以下文字翻译成日语~~~拜托~ 一期一会是日本茶道文化里的一种说法,意思是指,一生只能

私が言うように日本の茶道される、私が言いたいのは、人生は、唯一の人や物度を満たすことができます。

お茶で、茶道が、心臓に表示されます"のみ一生に一度に遭遇、"ゲストのお茶にすべての诚実なおもてなしの前にムード。

彼らは、1つのことを爱している爱の使用は、彼らはそれが本当に、ロマンチックされていることを人の意味の気持ちを大切にすることだけでこのような场合では一度だけつだけ寿命を満たすまた、私は~~~~~この文は、そのノードを理由ですか

这个行吗

帮忙翻译一下关于日本茶道的翻译吧。谢谢啦!http://zhidao.baidu.com/question/281963987.html

日本の茶文化

茶道は日本文化の代表で、日本文化の结晶であり、日本人の生活の缩図(生き写し)でもあります。それは能楽、俳句、水墨画、庭园芸术などと一绪に“空虚”や“闲寂(不知道日语是什么)”の美学思想を形成し、今なお日本人の文化生活を支配しています。

日本の茶道文化は代々受け継がれており、数百年にわたり盛んで、衰えないでいます。その源を遡ってみると、日本の茶文化の起源は8世纪前半にあり、奈良时代の遣唐使が茶叶を日本に持ち帰ってから、茶という饮み物は日本で根を张り、芽を出し始めました。はじめは、日本が中国から取り入れた茶道文化は、完全に中国贵族书院式の茶道でありました。しかし、数世纪にわたるの消化と吸収により、16世纪になると、日本茶道の“开祖”千利休が継承し、歴代の茶道の精神を取り入れ、日本の正统の茶道を创り上げ、独特な文化の内包を与えました。日本茶道は“日常茶饭事”を基础に発展したといえます。それは日常生活の行为を宗教、哲学、论理と美学とを一つにし、一つの総合性の文化芸术活动にしました。それはただの物质の享受ではありません。それに茶会を通して、茶の礼仪を学び、品性を陶冶し、人の美感覚や道徳観念を育て上げます。今日茶道を研究している専门家の中でそれを“室内表现芸术”という人もいました。日本茶道は固定された顺序があります。それが表现する精神は“和、敬、清、寂”であり、重んずるのは一种の雰囲気であり、一种の境地でもあります。茶道上演のとき、茶师の安らかな表情、优雅な挙止、人に静と动の完璧な协调を感じさせる。それは人の魂への一种の陶冶であります。

今、五百年の歴史がある日本茶道文化は空前の繁栄期を迎えました。茶室、茶を売る店は日本各地に普及しており;茶室、茶会はすでに各文化活动の中の一つの主要项目となっています;いろいろな形を持つ茶具は日本茶道文化の美の象徴となっています。日本茶道文化に関する映画、ドラマ、美术展、著书はいっぱいあります。日本茶道は日本文化になっており、民族精神の象徴であり、日本人の心のよりどころになっています。

不好意思,一开始有个词不知道怎么翻,其他的应该还行追问太感谢了,比那几个水平高多了,那几个词帮我再想想随便用个就行,不行可以把原文改了,其他不好的地方都可以改。

ps:把译文粘到那个贴上吧,把积分都给你,再次感谢!!!

追答贴了

来自:求助得到的回答

求求好心人帮我翻译成日语,千万不要用翻译器,在这里衷心感谢您们…

言うことができて、日本の茶道は中国の茶文化の形成と発展の基础の上で融哲学、宗教、文学、伦理、道徳、絵画、建筑などを含む総合文化芸术。日本の茶道を追求しない物质ではなく、茶会を通して、人々に茶道を习う作法、见识、上调子増加离れ、情操を薫育する上品な审美観と正しい人生観。まさに桑田忠亲さんの言うように、「茶道は単纯な趣味や娯楽の発展が表现は日本人の日常生活文化の规范と理想。」今、日本の茶道は世界に向かって、そして多くの国が认めてと赏賛され。

各类茶用日语怎麽说 求中文发音

汤茶(ゆちゃ):热茶

日本茶(にほんちゃ):日本茶

绿茶(りょくちゃ):绿茶(煎茶、玉露、抹茶、番茶等)

グリーンティー(green tea):绿茶 

煎茶(せんちゃ):煎茶

玉露(ぎょくろ):玉露茶,最高级的绿茶

番茶(ばんちゃ):粗茶

焙じ茶(ほうじちゃ):焙茶

玄米茶(げんまいちゃ):玄米茶

抹茶(まっちゃ):抹茶

薄茶(うすちゃ):薄茶

浓茶(こいちゃ):浓茶

红茶(こうちゃ):红茶

ミルクティー(milk tea):奶茶

レモンティー(lemon tea):柠檬茶

アイスティー(ice tea):冰红茶

乌龙茶(ウーロンちゃ):乌龙茶

鉄観音(てっかんのん):铁观音

普洱茶(プーアルちゃ):普洱茶

甜茶(てんちゃ):甜茶

茎茶(くきちゃ):茎茶

粉茶(こなちゃ):茶叶末

福茶(ふくちゃ):福茶(加黑豆、海带和梅干等,正月、立春、除夕等时候可带来好运的茶)

甘茶(あまちゃ):甜菊茶

昆布茶(こぶちゃ):海带茶

麦茶(むぎちゃ):麦茶

铭茶(めいちゃ):优质茶,名牌茶

粗茶(そちゃ):劣质的茶

渋茶(しぶちゃ):浓茶,苦茶

新茶(しんちゃ):新茶

中国是茶的故乡,中国人饮茶,据说始于神农时代,少说也有4700多年了。直到现在,中华同胞还有民以茶代礼的风俗。而伴随着饮茶发展的茶文化也影响着世界各地。日本就深受中国的影响,形成了茶道。

扩展资料

日本喝茶的茶道:

茶道有繁琐的规程,茶叶要碾得精细,茶具要擦得干净,主持人的动作要规范,既要有舞蹈般的节奏感和飘逸感,又要准确到位。

茶道品茶很讲究场所,一般均在茶室中进行。接待宾客时,待客人入座后,由主持仪式的茶师按规定动作点炭火、煮开水、冲茶或抹茶,然后依次献给宾客。

客人按规定须恭敬地双手接茶,先致谢,尔后三转茶碗,轻品、慢饮、奉还。点茶、煮茶、冲茶、献茶,是茶道仪式的主要部分,需要专门的技术和训练。饮茶完毕,按照习惯,客人要对各种茶具进行鉴赏,赞美一番。最后,客人向主人跪拜告别,主人热情相送。

日本茶道是在“日常茶饭事”的基础上发展起来的,它将日常生活与宗教、哲学、伦理和美系起来,成为一门综合性的文化艺术活动。它不仅仅是物质享受,主要是通过茶会和学习茶礼来达到陶冶性情、培养人的审美观和道德观念的目的。

正如桑田中亲说的:“茶道已从单纯的趣味、娱乐,前进为表现日本人日常生活文化的规范和理想。”

十六世纪末,千利休继承历代茶道精神,创立了日本正宗茶道。他提出的“和敬清寂”,用字简洁而内涵丰富。“清寂”是指冷峻、恬淡、闲寂的审美观;“和敬”表示对来宾的尊重。

整个茶会期间,从主客对话到杯箸放置都有严格规定,甚至点茶者伸哪只手、先迈哪只脚、每一步要踩在榻榻米的哪个格子里也有定式,正是定式不同,才使现代日本茶道分成了二十来个流派。

十六世纪前的日本茶道还要繁琐得多,现代茶道是经过千利休删繁就简的改革才成为现在的样子。

日语人来帮我翻译

通过对中日两国茶文化各方面的比较研究不难发现:

日本的茶道起源于中国,但经过日本人民世代的努力、创新,已在其中注入了很多全新的日本本土所固有的文化,并将其发扬光大,使日本茶道闻名于世。

中日両国の茶文化におけるいろんな面からの比较と研究を通じて、以下の结论をまとめました。

まず、日本の茶道は中国から伝わったものですけど、日本人は何十年の努力を积み重ね、自ら绝えずにチャレンジし、饮み物だったお茶に新しい日本の独特な文化要素を注ぎ、茶文化を成长させ、日本の茶道として世界に知られるようになりました。

虽然我国茶文化历史悠久,并有着丰富的内涵,但亦应学习日本茶道中优秀的文化元素,以推动茶文化的发展和创新,使其越加丰满。

长い歴史を持っている中国の茶文化は豊かで奥深いですけど、茶文化を更なる発展させるために、日本の茶道のすぐれた文化要素を取り入れ、もっと充実にするべきではないでしょう。

“以茶会友”,增进两国友谊。

「茶で友をもてなし」、谚のように両国の友好関系を深めていきたいと愿っています。

下面这段话的日语翻译,不要翻译器翻译的,急

中国は茶の故郷で、お茶の用途によって最初に発见され、茶にまで入り込んで各阶层の人々の生活に含まれていた。中国の伝统文化)なまりを行う釈道の思想の影响の形成された、中国の茶文化だ。中国は日本と一衣帯水の隣国であり、昔から両国は、・経済・宗教・芸术・文化など、さまざまな方面に频繁な往来や交流だった。茶の文化も例外ではない、好きに禅学悲鸣をあげ、日本に渡ったと日本の民族文化を融合させる、の特色をもって自分だけの日本の茶道文化で运営される。本人の経纬绅士録を多くの资料を、中日の茶文化の起源を発展させ、思想のコンテンツを表现に伝承を対比させた。本文の执笔を通じて、私の更に深くて理解したのは中日両国の茶文化になりながらも、今後はよりと学习日本文化、日中间の文化交流の足场を整えた强靱な基盤となった。追问我是要写论文上的,您翻译的在书面上没问题吧

标签: 日语 茶道 日本
  • 文章版权属于文章作者所有,转载请注明 https://dongkepu.com/zonghezhishi/r5veod.html